保守点検 エレベーターの二重ブレーキ、ロープグリッパーをつける! 2009年9月28日、改正建築基準法施行令が施行されました。以降新設するエレベーターには「戸開走行保護装置」の設置が義務付けられたのです。今回は、この装置のロープを挟みこむ「ロープグリッパー」という部分を取り付ける作業に同行してみたので、ぜひご覧ください。 2025.06.26 保守点検
保守点検 油圧式エレベーターの点検!メンテナンスに密着 油圧式エレベーターは、現在では新設される機会が少なくなってきましたが、まだまだ現役で稼働している建物も多くあります。ロープ式とは異なる構造を持つため、点検のポイントや方法も変わってきます。今回は油圧式エレベーターの点検作業に密着してみました。ロープ式とあわせてお楽しみください。 2025.06.12 保守点検
保守点検 ロープ式エレベーターをメンテナンス!点検作業に密着しました エレベーターの安全を支えているのは、見えないところで働く点検員たちの地道な作業です。私たちが安心してエレベーターを使えるのは、日々行われている“点検”があるからこそ。今回は、ロープ式エレベーターの点検現場に同行しました。どのような作業をしているか、ぜひご覧ください。 2025.06.05 保守点検
撤去新設 これを見れば丸わかり!エレベーター撤去・新設工事の動画まとめ 長期間使用されたエレベーターは部品や制御機器の劣化により安全性や性能に影響が出る恐れがあります。部品供給も順次終了しており、一定年数を超えた機種はリニューアルや撤去・新設の検討が必要です。今回は、「撤去・新設工事」に密着した動画をまとめてみました。 2025.05.22 撤去新設
エンタメ エレベーターの乗り場扉を交換しよう! みなさんはエレベーターの扉がどのように設置されているか知っていますか?乗り場扉だけを交換することはあまりありませんが、今回は特別に扉を交換してみましょう!京都エレベータの城陽工場に展示しているデザイン扉を実際のエレベーターに取り付けたらどうなるのか、どうぞご覧ください👀 2025.05.08 エンタメ
お役立ち情報 エレベーターに木工吊り天井照明をつけてみると・・・ 弊社が取り組んでいる「エレベーター空間を"数秒間のおもてなし"としてお客様にお届けする《最小限の京都〈ミニマルキョウト〉》」。今回は、木工吊り天井照明を実際のエレベーターに取り付けていきます。照明を変えるだけでエレベーターもまるで別物に!施工前から施工後までお届けします♪ 2025.04.24 お役立ち情報
保守点検 【立体駐車場】横行ローラーを交換! 機械式で上下左右にパレットを動かす立体駐車場。安心・安全に利用するためには、エレベーター同様、定期的なメンテナンスや部品交換が必要です。今回は、パレット(自動車を乗せるところ)を左右に動かすための「横行ローラー」という部品を新しいものに交換していきます! 2025.02.20 保守点検
社内情報 エレベーター保守会社のお仕事って? エレベーター保守会社はどのような仕事をしていると思いますか?京都エレベータには様々な部署があり、いろいろな人たちが働いています。今回はエレベーター保守会社の仕事を知ってもらうべく、京都エレベータの主な部署をご紹介します!みなさんが選ぶとしたらどの部署に入りたいか、ぜひ探してみてくださいね。 2024.12.19 社内情報
リニューアル 油圧式エレベーターリニューアル工事【後編】 前編に引き続き、後編でも「油圧式」のリニューアル工事の様子をお届けします。エレベーターを構成しているもの全てを撤去し、空いた空間に新しいエレベーターを設置する工事とは違い、リニューアル工事で古くなった油圧式エレベーターをどのように更新していくのでしょうか。ぜひ最後までご覧ください! 2024.12.12 リニューアル
リニューアル 油圧式エレベーターのリニューアル工事【前編】 エレベーターは主に「ロープ式」と「油圧式」があります。みなさんが普段利用するエレベーターはどちらの駆動方式で動いているでしょうか?今回は、「油圧式」のリニューアル工事の様子をお届けします。リニューアル工事とは、制御盤やモーターなどエレベーターの駆動に欠かせない部品を一式交換する工事のことです。まずは前編をお楽しみください♪ 2024.12.05 リニューアル