お役立ち情報 ボタンに触れずにエレベーターを操作したい!【感染対策・潔癖症にオススメ】 コロナウイルスの影響で、誰かが触ったものに触ることに対して気にされる方が増えました。エレベーターのボタンは、触りたくなくても触らないとエレベーターが動かせません。何とかして触らなくても良い方法はないのでしょうか。今回は、我々京都エレベータがそんな悩みにお答えします。 2024.02.08 お役立ち情報
お役立ち情報 【過去問】エレベーターミニミニクイズ! Youtubeに投稿した動画の中からクイズを作ってみました。全部で4問のミニミニクイズです。全問正解できるのか、ぜひ挑戦してみてください!過去に投稿した記事の内容に答えがありますので、もし答えがわからないときやヒントが欲しいときは探してみてくださいね。 2024.01.18 お役立ち情報
お役立ち情報 扉が勝手に開く!?セフティーシューのしくみを解説! みなさんはエレベーターを乗り降りするとき、扉が閉まってきて身体や物が挟まったことありますよね。エレベーターの扉は、閉まってきてもセフティーシューに触れると反転して開くようになっています。このセフティーシュー、どのような構造をしているか知っていますか?銀色のバーが凹むと扉が開くのは何故でしょう?今回はそんな身近にあるけれど実はよくわからないセフティーシューについて解説していきます。 2023.11.16 お役立ち情報
保守点検 エレベーターにも車検!?【定期検査】 みなさんはがエレベーターに乗ると、操作盤の近くにクリアケースに入った紙が貼ってあるのを見かけませんか?これは「定期検査報告済証」というもので、そのエレベーターが年一回の検査を受けて合格したエレベーターであることを証明するものなんです。この証明は有効期限が一年間なので、毎年新しいものを発行しなければなりません。今回は、定期検査の様子と発行までの流れをご覧いただきましょう。 2023.10.19 保守点検
お役立ち情報 【間違えた!】エレベーターの非常ボタンを押してしまった時【対処法】 エレベーターの中に必ず設置されている「非常ボタン」。このボタンを間違えて押してしまった時や子どもがいたずらで押してしまった時、あなたは正しい対処ができるでしょうか。今回はよくある3パターンをご紹介します。これを読めば、いざという時に役立つこと間違いなし! 2023.10.16 お役立ち情報
お役立ち情報 エレベーターの福祉機能って? みなさんは、エレベーターの福祉機能についてどのくらい知っていますか?エレベーターにはどなたでも安全に快適に使えるように、様々な福祉機能が付いています。実は気にしたことがなかった"あれ"は福祉機能だった!?"あれ"には実はこんな機能があった!?となること間違いなし!福祉機能を知ってエレベーターをもっと賢く快適に使いましょう! 2023.10.05 お役立ち情報
お役立ち情報 エレベーターの隙間に落としてしまった! エレベーターの隙間に落とし物をしてしまったというトラブルは非常に多いです。鍵やカードなどをポロッと落としてしまったら、自力で拾うことは不可能ですよね。落とした物はどこへ行ったのか、拾うにはどうしたらいいのか。今回は、そんな疑問にお答えしました。 2023.09.22 お役立ち情報
お役立ち情報 【ダメ!ゼッタイ!】エレベーターで飛び跳ねてみたら・・・ みなさんが幼かった頃、レベーターに乗っている時にどんなことをしていましたか?飛び跳ねてみたり、はしゃぎまわって大人叱られた経験はありませんか?エレベーター内で飛び跳ねた時、エレベーターはどんな動きをするのでしょうか。エレベーターメンテナンス会社だからこそできる驚きの検証をご覧あれ。 2023.09.14 お役立ち情報
お役立ち情報 中に扉がある!?トランク付きエレベーター 寝台用エレベーターは、ベッドに寝たきり状態の方やストレッチャーを利用する患者のために特別に設計されたエレベーターで、ベッドやストレッチャーをそのまま乗せることができます。トランク付き乗用エレベーターの場合は、エレベーターの中にある扉を開けることで充分なスペースを確保することができます。 2023.08.24 お役立ち情報
お役立ち情報 エレベーターの錆びたロープの中身って? エレベーターのメインロープは長年使用していると錆びが発生することがあります。表面上では錆びが見られない箇所も内側には赤さびが発生しており、表面上見える箇所になると内側の錆びはかなり進行しています。そのため、経年劣化したロープは必ず交換するようにしましょう。 2023.08.17 お役立ち情報