トリビア

お役立ち情報

【過去問】エレベーターミニミニクイズ!

Youtubeに投稿した動画の中からクイズを作ってみました。全部で4問のミニミニクイズです。全問正解できるのか、ぜひ挑戦してみてください!過去に投稿した記事の内容に答えがありますので、もし答えがわからないときやヒントが欲しいときは探してみてくださいね。
エンタメ

日本最古のエレベーターに乗ってみました

京都には実際に乗れる「日本最古のエレベーター」があります。そのエレベーターが製造されたのはなんと100年前!どのようなエレベーターなのか想像がつかないですよね。今回は、四条大橋近くにある東華菜館で実際に使われている「日本最古のエレベーター」をご紹介します。ぜひご覧ください!
エンタメ

エレベーターのピットに落ちていたヤバイものランキング

エレベーターと建物の隙間からものが落とされ、点検員が点検の際にピット(地下に設けた空間)で発見することがあります。前回の記事では、よく落とされているものをランキング形式でご紹介しましたが、今回は、点検員が見つけ衝撃を受けた“ヤバい落としもの”をご紹介しましょう。
エンタメ

エレベーターの隙間によく落とされているものランキング

エレベーターと建物の隙間は通常3センチほど空いています。この隙間からものを落としそうになったことや実際に落としてしまったことはありませんか?実は、隙間からものを落としてしまったから拾って欲しいという依頼を受けたり、点検員が点検の際に落としものを見つけることが多々あります。今回は、よく落とされているものをランキング形式でご紹介します。
エンタメ

日本一○○なエレベーター!?

みなさんは日本一○○をいくつ知っていますか?日本一速い、日本一高い、日本一大きい…。様々な日本一がありますよね。エレベーターにも日本一があるはず!ということで、今回は日本一○○なエレベーターを調べてみました。さて、みなさんが思い浮かべるあのエレベーターは一位なんでしょうか?
お役立ち情報

扉が勝手に開く!?セフティーシューのしくみを解説!

みなさんはエレベーターを乗り降りするとき、扉が閉まってきて身体や物が挟まったことありますよね。エレベーターの扉は、閉まってきてもセフティーシューに触れると反転して開くようになっています。このセフティーシュー、どのような構造をしているか知っていますか?銀色のバーが凹むと扉が開くのは何故でしょう?今回はそんな身近にあるけれど実はよくわからないセフティーシューについて解説していきます。
保守点検

エレベーターにも車検!?【定期検査】

みなさんはがエレベーターに乗ると、操作盤の近くにクリアケースに入った紙が貼ってあるのを見かけませんか?これは「定期検査報告済証」というもので、そのエレベーターが年一回の検査を受けて合格したエレベーターであることを証明するものなんです。この証明は有効期限が一年間なので、毎年新しいものを発行しなければなりません。今回は、定期検査の様子と発行までの流れをご覧いただきましょう。
お役立ち情報

【間違えた!】エレベーターの非常ボタンを押してしまった時【対処法】

エレベーターの中に必ず設置されている「非常ボタン」。このボタンを間違えて押してしまった時や子どもがいたずらで押してしまった時、あなたは正しい対処ができるでしょうか。今回はよくある3パターンをご紹介します。これを読めば、いざという時に役立つこと間違いなし!
お役立ち情報

エレベーターの福祉機能って?

みなさんは、エレベーターの福祉機能についてどのくらい知っていますか?エレベーターにはどなたでも安全に快適に使えるように、様々な福祉機能が付いています。実は気にしたことがなかった"あれ"は福祉機能だった!?"あれ"には実はこんな機能があった!?となること間違いなし!福祉機能を知ってエレベーターをもっと賢く快適に使いましょう!
お役立ち情報

エレベーターの隙間に落としてしまった!

エレベーターの隙間に落とし物をしてしまったというトラブルは非常に多いです。鍵やカードなどをポロッと落としてしまったら、自力で拾うことは不可能ですよね。落とした物はどこへ行ったのか、拾うにはどうしたらいいのか。今回は、そんな疑問にお答えしました。
タイトルとURLをコピーしました