エレベーターの撤去工事!~油圧式編~

撤去新設

形あるものは年月が経つにつれ劣化していきますよね。
エレベーターもメーカーが部品供給を終了するなどして、更新時期がやってきます。
カゴ・扉・鉄骨といった躯体部分はそのままにして制御・動力部分のみを入れ替える「リニューアル工事」をするのか、一度全て撤去して最新のエレベーターに替える「撤去・新設工事」をするのか。もうエレベーターは必要ないから、と撤去だけされることもあります。

ということで2週に渡って、「撤去工事」に密着してみたいと思います!
今週は、油圧式エレベーターの撤去工事 です。それでは早速見てみましょう👀

油圧式エレベーターの撤去工事解説

全ての扉を取り外す

各階の乗り場と扉カゴの扉を全て取り外していきます。

カゴの扉

カゴを解体する

エレベーターを1階に降ろしてカゴを解体していきます。

カゴ
カゴ2

これはカゴのどの部分だと思いますか?

カゴ床

正解は、カゴの床です。
このままでは大きくて外に運び出せないので、骨組みを小さく切って運び出します。

カゴ床2
カゴ床3

カゴを撤去すると、エレベーターが走る塔内が見えてきました。

塔内

各階の乗り場扉があったであろう場所も丸見えですね👀

塔内2

足場を組み立てる

塔内に足場を組み立てていきます。

足場1
足場2
足場3
足場4

立派な足場が完成しました!

足場5

敷居・三方枠を撤去する

乗り場扉の敷居や三方枠と呼ばれる扉まわりの枠を建物から外していきます。
埋め込まれているので掘り出して撤去します。

三方枠
三方枠2
敷居

油圧ジャッキを解体する

油圧エレベーターの主要部分である油圧ジャッキを解体していきます。
まずは油圧ジャッキの上にあるシーブ(ロープをかける滑車)を取り外します。

シーブ
シーブ2

シリンダーと呼ばれる筒の中にプランジャーという棒状のものがあり、油がプランジャーを押し上げることでエレベーターが上昇します。そのプランジャーをシリンダーから引き抜いていきます。

プランジャー
プランジャー2

プランジャーを引き抜いたら、シリンダーを解体します。

シリンダー

レール・緩衝器を解体する

エレベーターが走るレール緩衝器を解体します。

レール
レール2
緩衝器

撤去完了

全て塔内から運び出せたら撤去工事の完了です。

撤去完了
撤去完了2

次回はロープ式エレベーターの撤去工事です。お楽しみに!

 


京都エレベータのYoutubeチャンネルでは、この他にもエレベータに関する疑問やちょっとした豆知識なども含めて週2回を目安に配信をしておりますので、チャンネル登録をお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました