エレベーターの撤去工事!~ロープ式編~

撤去新設

2週に渡ってお送りする「撤去工事」に密着。
先週は油圧式エレベーターの撤去工事風景をお届けしました。

今週は、ロープ式エレベーターの撤去工事です。
油圧式エレベーターは工場で使う大きな荷物用エレベーターでしたが、今回のロープ式エレベーターはマンションやビルにある、ごく普通の乗用エレベーターです。それでは参りましょう!

ロープ式エレベーターの撤去工事解説

ロープを外す

まず始めにエレベーターからロープを取り外します。
手巻きでエレベーターを最上階に上げ、エレベーターが落ちないようにチェーンなどで吊します。
こうすることでピンと張ったロープを緩めることができるのです。

カゴをチェーンで吊る

カゴの頂部に接続しているロープを外し、屋上の機械室へ送ります。

カゴからロープを外す

機械室にある巻上機からロープを外せたら、ピット(地下に設けた空間)まで降ろし、下で巻き取っていきます。

巻上機からロープを外す1
巻上機からロープを外す2
ロープをピットへ
ロープを巻き取る

制御盤を撤去する

ロープを外している間、機械室では制御盤の撤去作業が行われています。
制御盤には様々な機器が入っていてとても重たいので、中の部品を取り出していきます。

制御盤の中身出す

制御盤が空になったところで機械室から運び出していきます。

制御盤運び出す

巻上機・モーターを撤去する

制御盤を撤去したらその奥に設置してある巻上機の取り外し作業に移ります。
巻上機もそのままでは重たくて運び出せないので、ロープを巻き上げる部分モーター部分にわけておきます。

巻上機
巻上機分解

それでも非常に重たいので、チェーンで吊るしゆっくり階段を降りていきます。

巻上機運ぶ1
巻上機運ぶ2
巻上機運ぶ3

全ての扉を取り外す

ここからは油圧式エレベーターと同じように作業します。
各階の乗り場カゴの扉を全て撤去します。出入口や通路が非常に狭い為、ぶつけないように慎重に運び出していきます。

扉を撤去1
扉を撤去2

カゴを解体する

一番上にあるカゴを一番下まで降ろし、動かないように固定します。

カゴを降ろす

カゴの天井を外し、カゴのパネルを細かく切って運び出していきます。

天井
カゴのパネル
パネル運び出し

カゴの床をレールから取り外し骨組みも解体します。

床1
床2
骨組み

カウンターを撤去する

カウンターのおもりを降ろし、カウンターの枠を細かく切って運び出していきます。

重り
カウンターの枠

足場を組み立てる

足場を組み立て、塔内に残ったものを全て撤去していきます。

足場

配線・レール・緩衝器を撤去する

塔内に張り巡らされた配線を全て取り外し、カゴやカウンターが走っていたレール緩衝器を解体します。

配線
レール

足場を解体したら、ロープ式エレベーター撤去工事の完了です✨

いかがだったでしょうか。
同じエレベーターでも、油圧式とロープ式とでは撤去作業方法が少し違いましたね!
ただの撤去作業だからといって好きなところから取り外ししているわけではありません。
駆動方法や建物の造り、機材の配置に合わせて最適な方法で工事をおこなっているのです🙂

以上、エレベーターの撤去工事に密着でした!

 


京都エレベータのYoutubeチャンネルでは、この他にもエレベータに関する疑問やちょっとした豆知識なども含めて週2回を目安に配信をしておりますので、チャンネル登録をお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました