みなさんはエレベーターを毎日当たり前のように使っていますよね。
その“当たり前の安全”が、どのように守られているか考えたことはありますか?🧐
今回は、ロープ式エレベーターの点検現場に密着してみました!
一体どのような作業が行われているのか、実際の流れを見ていきましょう👀
点検札を貼る
エレベーターの点検を始める前に必ず行うことがあります。それは、各階の乗り場ボタンの近くに点検札を貼る作業です。点検札を見ればエレベーターが点検中であることが一目でわかります✨
万が一の事故を防ぐため、点検札が貼ってある時は、決してエレベーターを使おうとしないでくださいね。
エレベーターに乗りながら各階をまわって札を貼っていくのですが、実はその間にも、走行中や扉の開閉時にいつもと違う音や振動がないかを確認しています👀👂
ピット(地下部分)の確認
点検札を貼り終えたら、エレベーターから降りてエレベーターを上の階に移動させます。
1階の乗り場扉を専用の鍵で開け、「ピット」と呼ばれる地下空間を確認します🔍
利用者の落とし物がないか、雨漏れで水が溜まっていないか、走行に影響するような異常がないかなどを確認します。
油の受け箱がいっぱいになっていたので、廃油が溢れ出さないように捨てておきましょう🗑️
非常ボタンの動作確認
次は非常ボタンの反応が正常であるかを確認します。
遠隔通報装置が付いている場合は、コールセンターと問題なく通話できるかをテストします。会話がしっかり聞き取れるか、ノイズがないか、音量は適切かなど、安全に直結する部分なので念入りに確認します。
塔内での点検
点検員はエレベーターの「カゴ上」に乗って、塔内(シャフト)の点検を行います。
手動でエレベーターを動かしながら、各階の扉や開閉装置、レールの状態などを細かくチェックします。また、汚れを取り除いたり、接点を磨いたり、レールに潤滑油を塗って走行をスムーズに保ちます。
機械室での点検
続いてはエレベーターを動かす心臓と脳みそがある、機械室の点検です。
制御盤や巻上機(エレベーターを上下に動かす機械)が正しく動作しているか、ブレーキ部分に油が付着していないかなどをチェックします。もしブレーキに油が付いていたら、止まるべきときに止まれなくなる危険性があるので重要な確認ポイントです。
点検結果の報告書作成
点検が終わったら、作業内容をまとめた報告書を作成します。エレベーターに異常や不具合があったか、どのような点検・清掃を行ったかを記録に残します。この報告書はお客様に提出するだけでなく、会社としても安全管理のために保管しておきます。
最後に、各階に貼った点検札を回収して点検完了です!
普段何気なく使っているエレベーターは、実はこうして安全が守られているんですね。
次回は油圧式エレベーターの点検に密着した様子をお送りします。次回もお楽しみに♪