ギコギコ…ミシミシ…エレベーターロープ切断の瞬間!

お役立ち情報

みなさんはエレベーターに乗っている時、
「ロープが切れたりしないのかな?」と不安になったことはありませんか。

実はエレベーターに使われているロープは、一般的に約10年で交換の時期がやってきます。
つまり10年はしっかり持つように設計されている、相当頑丈なものなんです。

そんな頑丈なロープ、実際に切ってみたらどうなるのでしょうか?
今回は、リニューアル工事のタイミングで撤去したロープを使って実験してみましょう!


まずはペンチで挑戦

ロープを手に取り、普通のペンチで切ってみようと思います✂️

……が、全然歯が立ちません。
見た目は細い線が束になっているように見えるのに、想像以上に頑丈。
これが何百キロものカゴを支えていると思うと納得です。

専用工具「ワイヤーロープカッター」

そこで登場するのがワイヤーロープカッター。
一見すると大きなはさみのようですが、ちょっと仕組みが特殊です。

丸い穴にロープを通して取っ手をギコギコ動かすと、刃が押し上がっていくんです!


中にはが入っており、その圧力で刃が少しずつ押し上げられていきます。
つまり、ギコギコ動かすのが「ポンプ」の役割を果たしているんですね

いざ、切断!

実際にロープをカッターにセットして切ってみます。


・・・切れました!👀
普段は滅多に見ることのない瞬間なので、ちょっと感動です。

もう少し近くでみてみよう

「ギコギコ……ミシミシ……」と音がしています。
力を込め続けると・・・

切れました!!

ロープの断面は?

切ったロープの断面を観察すると、細いワイヤーが何本も束になって、それをさらにより合わせている構造がよくわかります。
一本一本はとても細いけれど、集まると強靭なロープになる――まさに「集合の力」ですね✨

まとめ

今回の実験でわかったのは、
エレベーターのロープは 普通の工具では切れないほど頑丈だということ。
専用の油圧式カッターを使わなければ切断できないくらい強い構造になっています。
だからこそ、私たちは安心してエレベーターに乗ることができるのです。


京都エレベータのYoutubeチャンネルでは、この他にもエレベータに関する疑問やちょっとした豆知識なども含めて週2回を目安に配信をしておりますので、チャンネル登録をお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました