お役立ち情報

お役立ち情報

エレベーターの福祉機能って?

みなさんは、エレベーターの福祉機能についてどのくらい知っていますか?エレベーターにはどなたでも安全に快適に使えるように、様々な福祉機能が付いています。実は気にしたことがなかった"あれ"は福祉機能だった!?"あれ"には実はこんな機能があった!?となること間違いなし!福祉機能を知ってエレベーターをもっと賢く快適に使いましょう!
お役立ち情報

エレベーターの隙間に落としてしまった!

エレベーターの隙間に落とし物をしてしまったというトラブルは非常に多いです。鍵やカードなどをポロッと落としてしまったら、自力で拾うことは不可能ですよね。落とした物はどこへ行ったのか、拾うにはどうしたらいいのか。今回は、そんな疑問にお答えしました。
お役立ち情報

【ダメ!ゼッタイ!】エレベーターで飛び跳ねてみたら・・・

みなさんが幼かった頃、レベーターに乗っている時にどんなことをしていましたか?飛び跳ねてみたり、はしゃぎまわって大人叱られた経験はありませんか?エレベーター内で飛び跳ねた時、エレベーターはどんな動きをするのでしょうか。エレベーターメンテナンス会社だからこそできる驚きの検証をご覧あれ。
お役立ち情報

エレベーターを綺麗にする神アイテム!?

エレベーターは多くの人が利用するので傷や汚れがつきやすいです。そんな気になる傷や汚れを目立たなくさせるアイテムが、保護幕と床マットです。これらを設置することで、傷や汚れを隠し、見た目や機能性を向上させ、より快適な空間を保つことができます。
お役立ち情報

中に扉がある!?トランク付きエレベーター

寝台用エレベーターは、ベッドに寝たきり状態の方やストレッチャーを利用する患者のために特別に設計されたエレベーターで、ベッドやストレッチャーをそのまま乗せることができます。トランク付き乗用エレベーターの場合は、エレベーターの中にある扉を開けることで充分なスペースを確保することができます。
お役立ち情報

エレベーターの錆びたロープの中身って?

エレベーターのメインロープは長年使用していると錆びが発生することがあります。表面上では錆びが見られない箇所も内側には赤さびが発生しており、表面上見える箇所になると内側の錆びはかなり進行しています。そのため、経年劣化したロープは必ず交換するようにしましょう。
お役立ち情報

【深掘り】エレベーターの新設とリニューアルの違い

前回の記事では、「撤去・新設工事」と「リニューアル工事」についてそれぞれ解説しました。今回は、前回の内容からみなさんが気になるであろう点をいくつかピックアップしてみましたので、深堀りしていこうと思います。エレベーターの更新時期でどちらの工事にするか悩んでいる方、必見です。
お役立ち情報

エレベーターの新設工事とリニューアル工事の違いって?

エレベーターは機械なので、いずれ寿命を迎えてしまいます。また、一定の年数を超えると、製造メーカーから部品の生産を終了するという案内がされてしまいます。エレベーターを今後も長く使うためには「撤去・新設」と「リニューアル」のどちらかの工事をする必要があります。今回は、この2つの工事について解説します。
お役立ち情報

メーカーを当てよう!エレベータークイズ

このクイズでは、エレベーターの操作盤や表示盤の写真がでてきます。写真を見ながら、どのメーカーのエレベーターか当ててみましょう!問題は全部で10問ご用意しました。エレベーターに詳しい方もそうでない方も、何問正解できるかチャレンジしてみてくださいね!
お役立ち情報

エレベーターはどうやって重さをはかっているの!?

みなさんはエレベーターで重量オーバーの表示を見たことやブザーやアナウンスを聞いたことがありますか?エレベーターは、記載されている積載量をオーバーすると扉が閉まらず、動かないしくみになっています。よってエレベーターには重量を検知する装置があると考えられますよね。今回はその装置について深掘りしていきます。
タイトルとURLをコピーしました