保守点検 【衝撃】エスカレーターの手すりが新品に!!【交換作業】 みなさんは、古くなったエスカレーターの手すりは、新しいものに交換できることを知っていますか?京都エレベータではエレベーターの他に、エスカレーターの点検にも取り組んでいます。今回は、劣化したエスカレーターの手すりを交換する映像を入手しました!どのようにして交換していくのか、必見です。 2024.01.25 保守点検
お役立ち情報 エレベーターの扉に挟まらない!ビームドアセンサー取り付け エレベーターを利用していると、「乗り降りしている間は閉まらない」「扉にあたらなくても反転する」そんな機能が搭載されたエレベーターに出会うことありますよね。新しいエレベーターにしかない機能だと思われがちですが、実は既存のエレベーターにも取り付けることができちゃうんです!その名も『ビームドアセンサー』。今回はこの装置を実際に取り付けてみました。ぜひご覧ください。 2023.12.14 お役立ち情報
お役立ち情報 停まらない階!エレベーターに不停止キーを取り付けてみた/後編 前回に引き続き、通常の操作盤に不停止キーを設置する作業をご紹介していきます。エレベーターに乗ると、たまに見かける操作盤横にある鍵穴が何のためにあるのか、これでスッキリわかります!※こちらは後編となります。前編がまだの方はそちらから順番にご覧ください。 2023.12.07 お役立ち情報
お役立ち情報 降りられない階!?エレベーター不停止キー取り付け/前編 様々なエレベーターに乗っていると、ボタンを押しても光らずたどり着けない階があるエレベーターに出会ったことはありませんか?ボタンの横を見ると、何だか鍵の穴のようなものが…。それは不停止キーです!専用の鍵をさし回すことでボタンが押せるようになります。今回は、通常の操作盤に不停止キーを設置してみましたのでぜひご覧ください。 2023.11.30 お役立ち情報
保守点検 エスカレーターをメンテナンス!【定期点検エスカレーター編】 みなさんはどのようにしてエスカレーターのメンテナンスをしていると思いますか?京都エレベータ㈱では、エレベーターの他にも様々な昇降機を点検しています。今回はエスカレーターの点検に密着してみました。あんなところからこんなところまで、気になる作業風景をご紹介します! 2023.11.09 保守点検
保守点検 エレベーター部品交換第6弾!【エンコーダーワイヤー】 みなさんはエンコーダーという機器を知っていますか?エンコーダーは様々な機械に使われている機器ですが、エレベーターにおいては、エレベーターの速度や距離を測定し制御する機器です。そして測定するために必要なものが今回ご紹介する「エンコーダーワイヤー」です。今回はエンコーダーワイヤーが古くなったので、新しいものに取り換えていきます。貴重な舞台裏をどうぞご覧あれ。 2023.11.06 保守点検
保守点検 エレベーター部品交換第5弾!【ハンガーローラー】 エレベーターの乗り場扉を動かす為に不可欠な「ハンガーローラー」。今回はこの部品を取り換えていきます。ハンガーローラーはその名の通り、ハンガーのようにローラーをレールにかけて走行させます。この部品が劣化すると、異音や扉の開閉不良を引き起こしてしまうのです。 2023.09.29 保守点検
保守点検 エレベーターロープ交換に密着!【巻胴式】 巻胴式エレベーターとは、メインロープをドラムに巻き付けてエレベーターを昇降させる仕組みのエレベーターです。エレベーターの歴史は、この巻胴式から始まったとされ、現在は、戸建て住宅や低層建築物に設置されることが多いです。このエレベーターのメインロープを交換していきます。 2023.08.31 保守点検
保守点検 エレベーターのメインロープ、点検します。 エレベーターにとって重要なメインロープは、メンテナンス員が定期的に点検をおこなっています。目視によるロープの摩耗や赤さびはもちろん、機械を用いて目に見えない損傷をチェックします。素線切れが多数見つかったロープは、利用者の安全確保のために交換します。 2023.08.10 保守点検
保守点検 エレベーターの部品交換してみました。【乗場押しボタン交換編】 エレベーターの乗り場押しボタンは消耗品です。何度も押されると接点が摩耗し、反応が悪くなってしまいます。今回は乗り場押しボタンの交換に密着しました。なかなか目にすることのない作業中の様子をお見せしちゃいます!いったいどのように交換するのでしょうか。 2023.07.27 保守点検