保守点検

保守点検

うざい虫もさよなら!エレベーターを明るく快適に~かご内照明LED化~

みなさんは蛍光灯とLEDの違いをご存知でしょうか。エレベーター内に設置されている照明は長らく蛍光灯や白熱灯が使用されてきましたが、LEDの普及によりLEDを使用したエレベーターが増えてきました。なんだか薄暗い、虫が多いと感じる要因は照明にあり!蛍光灯からLEDへ。
保守点検

オイルシールとは何ぞ?【油圧式エレベーター】

みなさんは「オイルシール」と聞いて、どのようなものを思い浮かべますか?オイルシールは油圧式エレベーターの部品の一つです。名前を聞いたところで、どこにあって何のために必要な部品なのかさっぱりわからないですよね。しかしこの部品、実は油圧エレベーターに欠かせないとても重要な部品なのです。内容をチェック!
保守点検

雪の日の「立駐の故障修理」について行ってみました

2月も中旬を迎えましたが、今年は本社のある京都市では雪を見ることがほとんどありませんでした。雪が降ると、立体駐車場の故障が非常に多くなります。なぜだと思いますか?今から2年前の2022年の冬、大雪が降った日にも立体駐車場の故障出向がありました。どのような内容だったのか見てみましょう。
保守点検

【衝撃】エスカレーターの手すりが新品に!!【交換作業】

みなさんは、古くなったエスカレーターの手すりは、新しいものに交換できることを知っていますか?京都エレベータではエレベーターの他に、エスカレーターの点検にも取り組んでいます。今回は、劣化したエスカレーターの手すりを交換する映像を入手しました!どのようにして交換していくのか、必見です。
保守点検

エスカレーターをメンテナンス!【定期点検エスカレーター編】

みなさんはどのようにしてエスカレーターのメンテナンスをしていると思いますか?京都エレベータ㈱では、エレベーターの他にも様々な昇降機を点検しています。今回はエスカレーターの点検に密着してみました。あんなところからこんなところまで、気になる作業風景をご紹介します!
保守点検

エレベーター部品交換第6弾!【エンコーダーワイヤー】

みなさんはエンコーダーという機器を知っていますか?エンコーダーは様々な機械に使われている機器ですが、エレベーターにおいては、エレベーターの速度や距離を測定し制御する機器です。そして測定するために必要なものが今回ご紹介する「エンコーダーワイヤー」です。今回はエンコーダーワイヤーが古くなったので、新しいものに取り換えていきます。貴重な舞台裏をどうぞご覧あれ。
保守点検

エレベーターにも車検!?【定期検査】

みなさんはがエレベーターに乗ると、操作盤の近くにクリアケースに入った紙が貼ってあるのを見かけませんか?これは「定期検査報告済証」というもので、そのエレベーターが年一回の検査を受けて合格したエレベーターであることを証明するものなんです。この証明は有効期限が一年間なので、毎年新しいものを発行しなければなりません。今回は、定期検査の様子と発行までの流れをご覧いただきましょう。
保守点検

エレベーター部品交換第5弾!【ハンガーローラー】

エレベーターの乗り場扉を動かす為に不可欠な「ハンガーローラー」。今回はこの部品を取り換えていきます。ハンガーローラーはその名の通り、ハンガーのようにローラーをレールにかけて走行させます。この部品が劣化すると、異音や扉の開閉不良を引き起こしてしまうのです。
保守点検

エレベーターロープ交換に密着!【巻胴式】

巻胴式エレベーターとは、メインロープをドラムに巻き付けてエレベーターを昇降させる仕組みのエレベーターです。エレベーターの歴史は、この巻胴式から始まったとされ、現在は、戸建て住宅や低層建築物に設置されることが多いです。このエレベーターのメインロープを交換していきます。
保守点検

エレベーターのメインロープ、点検します。

エレベーターにとって重要なメインロープは、メンテナンス員が定期的に点検をおこなっています。目視によるロープの摩耗や赤さびはもちろん、機械を用いて目に見えない損傷をチェックします。素線切れが多数見つかったロープは、利用者の安全確保のために交換します。
タイトルとURLをコピーしました