社内情報 エレベーター保守会社のお仕事って? エレベーター保守会社はどのような仕事をしていると思いますか?京都エレベータには様々な部署があり、いろいろな人たちが働いています。今回はエレベーター保守会社の仕事を知ってもらうべく、京都エレベータの主な部署をご紹介します!みなさんが選ぶとしたらどの部署に入りたいか、ぜひ探してみてくださいね。 2024.12.19 社内情報
リニューアル 油圧式エレベーターリニューアル工事【後編】 前編に引き続き、後編でも「油圧式」のリニューアル工事の様子をお届けします。エレベーターを構成しているもの全てを撤去し、空いた空間に新しいエレベーターを設置する工事とは違い、リニューアル工事で古くなった油圧式エレベーターをどのように更新していくのでしょうか。ぜひ最後までご覧ください! 2024.12.12 リニューアル
リニューアル 油圧式エレベーターのリニューアル工事【前編】 エレベーターは主に「ロープ式」と「油圧式」があります。みなさんが普段利用するエレベーターはどちらの駆動方式で動いているでしょうか?今回は、「油圧式」のリニューアル工事の様子をお届けします。リニューアル工事とは、制御盤やモーターなどエレベーターの駆動に欠かせない部品を一式交換する工事のことです。まずは前編をお楽しみください♪ 2024.12.05 リニューアル
リニューアル エレベーターのリニューアル工事期間や、実際の工事の流れがまるわかり! みなさんがお持ちのエレベーターはどのくらい年数が経っているでしょうか。エレベーターは竣工から建物を解体するまでの約60年間、ずっと使い続けていられるものではありません。25年~30年ほどでリニューアル工事が必要になってきます。今回はリニューアル工事について解説します。 2024.09.20 リニューアル
リニューアル 油圧式リニューアル工事【完成まで】 前回に引き続き、油圧エレベーターのリニューアル工事に密着します。古い機材の撤去・新しい機材の搬入を終え、今回は配管や配線をし油圧ユニットと制御盤を組み立てていきます。完成までをお届けするのでぜひご覧ください。 2024.04.18 リニューアル
リニューアル 油圧式リニューアル工事【撤去・搬入】 1990年代に出回った油圧式のエレベーターは、製造メーカーが順次部品供給の停止を発表している状況にあります。部品供給の停止が発表されたエレベーターは、撤去・新設をして新しいエレベーターに入れ替えるか、使える部分はそのまま使用するリニューアル工事をおこなう必要があります。今回は、油圧式エレベーターのリニューアルに密着し、古い機材の撤去・新しい機材の搬入の様子をお届けします。 2024.04.11 リニューアル
お役立ち情報 【深掘り】エレベーターの新設とリニューアルの違い 前回の記事では、「撤去・新設工事」と「リニューアル工事」についてそれぞれ解説しました。今回は、前回の内容からみなさんが気になるであろう点をいくつかピックアップしてみましたので、深堀りしていこうと思います。エレベーターの更新時期でどちらの工事にするか悩んでいる方、必見です。 2023.07.13 お役立ち情報
お役立ち情報 エレベーターの新設工事とリニューアル工事の違いって? エレベーターは機械なので、いずれ寿命を迎えてしまいます。また、一定の年数を超えると、製造メーカーから部品の生産を終了するという案内がされてしまいます。エレベーターを今後も長く使うためには「撤去・新設」と「リニューアル」のどちらかの工事をする必要があります。今回は、この2つの工事について解説します。 2023.07.06 お役立ち情報
リニューアル ロープ式エレベーターのリニューアル工事風景 エレベーターも古くなってくると、製造メーカーから部品の供給が無くなりリニューアル工事というものが必要になってきます。そんなエレベーターのリニューアル工事はどういった工事なのか、どういった手順で行われているのかを簡単な説明付きで紹介をさせて頂いています。 2021.10.07 リニューアル
お役立ち情報 エレベーターの部品供給停止のお知らせが・・。本当に工事しないといけないか? エレベーターの設置後、約30年ほど経過した頃に製造メーカーより、エレベーターの部品供給停止のお知らせが届いたと、いったことはないでしょうか? 部品供給停止の対象のエレベーターは、本当にリニューアル工事しないといけないのか?という事について解説しています。 2021.08.17 お役立ち情報